「世界報道写真コンテスト」受賞作品の魅力や裏話
「世界報道写真コンテスト」受賞作品の魅力や裏話

「世界報道写真コンテスト」受賞作品の魅力や裏話

06/08/2014

●「見た人にどれほど多くのことを考えさせられるか」

東京都·恵比寿の東京都写真美術館では、8月3日まで「世界報道写真展2014」が開 催されている。同展は、オランダ·アムステルダムで設立された「世界報道写真財団(World Press Photo)」が選ぶ、世界最大の規模と権威を誇る年に一度の報道写真コンテスト「世界報道写真コンテスト」の優秀作品を展示するイベントだ。
【もっとほかの写真をみる】
こ のたび、同コンテストの一般ニュースの部で1位を受賞した、ゲッティ イメージズ ジャパン所属のフォトグラファー·クリス·マクグラス氏と、同コンテストで審査員を務めたニューズウィーク日本版フォトディレクター·片岡英子氏が、会場 内に展示された優秀作品を見ながら、それぞれの作品についての魅力やバックストーリー、撮影現場のようすなどを解説するツアーイベントが開催されたので、 その模様をレポートする。
○今年の審査方針は「見た人にどれほど多くのことを考えさせられるか」
最初に片岡氏が紹介したのは、「2014 年世界報道写真大賞」で大賞に輝いた、ジョン·スタンマイヤー(米国/ナショナルジオグラフィック誌)による、ジブチ共和国での出稼ぎ労働者の姿を撮影し た写真。労働者の通過地点であるジブチの海岸で、近隣ソマリアの安価な微弱電波をとらえて、祖国アフリカに残した家族や親類と辛うじて連絡を取ろうとする ようすを彼らのようすを写したものだ。(フォーヴィスム)
見た瞬間に大きな衝撃を受けるような写真ではないが、深呼吸をし、写真とじっくり対話するような気持ちで見 ていると、「家族愛」や「期待や不安」、「孤独」などが次々に浮かび上がり、見る人が自分の生活や経験と照らし合わせ、被写体の人々の気持ちになって考え ることができるというのが、審査員から高い評価を得た理由だという。ちなみに、本年度の審査方針は、ジャーナリズムや写真の美しさもさることながら、「写 真の見る人の視点をいかに長く惹きつけられるか」「被写体についてどれほど多くのことを考えさせられるか」に重きを置いたことを明かした。
続いて 紹介されたのは「現代社会の問題」の部で組写真1位となった、サラ·ナオミ·ルーコビッツ(米国/タイム誌向け)の家庭内暴力に焦点を当てた6枚の組写 真。内輪の犯罪と見なされる家庭内暴力の瞬間を捉えた写真が世に出ることは非常に珍しく、同居するパートナーから暴力を受ける被害者女性(シングルマ ザー)と目撃者である写真家との信頼関係によって実現したものだと説明した。(夜のカフェテラス)


  • 現在レビューはありません
合計 0 件レビュー
Eメール:
評価:
レビュー内容:
売れ筋ランキング